2nd3rd地点での状況判断

『2nd3rd地点での状況判断』は、

1.グリーンの特徴、

2.グリーン周りの状態と状況、

3.グリーンまでの距離、

4.現地点での状態と状況、

を思考、決断しての状況判断をして、結果が良くても悪くても、次のプレーに引きづらず、良いフィードバックが出来るようにしたいですね。

1.グリーンの特徴

コース設計家の特徴や、砲台グリーンや2面グリーン、グリーンの芝の特徴(例えば、高麗芝やベントグリーン)、コース設計家の特徴にも関係しますが、グリーンの大きさやアンジュレーション、などによって自分のプレースタイルや自分のコンディション、自分のその時に打てる球筋などをトータルで判断しての状況判断を下したいですね。

2.グリーン周りの状態と状況、

グリーン周りに配置されているバンカーの位置やアゴの高さや砂質とピン位置によっての行っても良いエリアと行ってはいけないエリアの判断。

グリーン周りのラフの刈り高や芝の種類と芝の密集度とウェットな状態によるアプローチの難易度の判断。

クリークや池、ペナルティーエリアの認識や、出来るだけそのエリアに行ってしまったらワンペナルティーを課せられてしまうショットの回避するための思考と判断。

3.グリーンまでの距離

グリーンエッジを認識して。最低その距離を打たないと手前のハザードに掴まってしまうことの認識とショットの判断。

グリーンの奥を狙う時は、グリーン奥のエッジまでの距離の認識と、左右に曲がってしまった時のグリーン両サイドの状態と状況、ショットの判断。

グリーンまでの残りの距離によって使用番手が変わるので、ロングアイアン等の使用時にランが出てしまう事への認識、グリーンまでの距離が近い時の弾道の判断(ショートウェッジのような高く上がるショットの選択でショートした際にバンカーに入ると目玉になり易いなど、)

4.現地点での状態と状況、

現地点での傾斜、芝の状況、スンタンスの足場の状況や状態。

風の向きや風速での飛距離や弾道のイメージとショットの選択。

自分の心身の状況(少し走ってしまった時などの心拍数や呼吸の状態や緊張状態)と状態(気温などによっての身体の切れ、時間が空きすぎてしまった時の心身の状態など)

文字に起こすと細かく感じる事柄ですが、実際に自分の心身の状態のチェックはほんの数秒のことだと思います。自分の状態を認識して不安感や雑念といった、ノイズを取り払えれば、よりショットやプレーの本質に集中出来ます。

悪いイメージや不安に執着した状態よりも、このような事柄に意識を向き直していた方が、心身をより良い状態で18ホールをプレーし易くもなるので、『2nd3rd地点での状況判断』を大切にしたいですね。

PC Tab 状況判断
状況判断

コースの種類、設計家の特徴、天候、気温、湿度、自分のコンディション、自分の身体的状態、心的状態によってその時々の判断は変わります。
コースと向き合い自分の判断でプレーをしている時こそが、ゴルフの最高の醍醐味でもあります。

YourTubeチャンネル
スマホ 状況判断
状況判断

コースの種類、設計家の特徴、天候、気温、湿度、自分のコンディション、自分の身体的状態、心的状態によってその時々の判断は変わります。
コースと向き合い自分の判断でプレーをしている時こそが、ゴルフの最高の醍醐味でもあります。

previous arrow
next arrow
練習メニュー
ゴルフの要素 15項目
道具 クラブ
ゴルフの要素 15項目
協調 同調 調和
ルール
ゴルフの要素 15項目
マナー
ゴルフの要素 15項目
セオリー
ゴルフの要素 15項目
コンディショニング
コースマネージメント
ゴルフの要素 15項目
住協判断
ゴルフの要素 15項目
フィジカルトレーニング
コーディネーション
イメージトレーニング
rhythm
previous arrow
next arrow
ALL スライダースウィング ショット
ALL スライダースウィング ショット
ショットの種類
ショットの種類
練習メニュー
練習メニュー
道具 クラブ
道具 クラブ
協調 同調 調和
協調 同調 調和
ルール
ルール
マナー
マナー
セオリー
セオリー
コンディショニング
コンディショニング
コースマネージメント
コースマネージメント
住協判断
住協判断
フィジカルトレーニング
フィジカルトレーニング
コーディネーション
コーディネーション
mental
mental
イメージトレーニング
イメージトレーニング
rhythm
rhythm
Data analysis
Data analysis
Facebook
Twitter
LinkedIn